![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||
■矢倉岳と富士山 (大野山休憩舎から) |
■7:18 小田急江ノ島線長後駅発。相模大野乗り換えで小田急線新松田駅へ。 ![]() ■8:30-8:45 新松田駅前バス停。 まつだ桜祭りが2月11日から3月12日。矢倉岳の4日後、2月19日に松田山・高松山へ行き菜の花と河津桜と富士山を眺めてきましたました。 ![]() ■8:45-9:17 新松田駅から矢倉沢バス停へ行きます。 ![]() ■8:25 矢倉バス停から橋を渡って矢倉岳へ進みます。左の山が矢倉岳。 ![]() ■8:25 川向うにある看板が面白い。「金太郎」と「足柄山 万葉公園」の宣伝看板と思いましたが、二枚とも南足利市にある宮嶋建設(株)の看板です。注文したくなる看板です。 左 「元気です。金太郎さんの家来たち。 宮嶋建設(株)」 フクロウとイノシシとムササビか。何故この三者が選ばれたか。 右 「足柄の 御坂に立して 袖振らば 家なる妹は さやに見もかも 足柄山 宮嶋建設(株)」 短歌は万葉公園の碑にあり、その意味は「足柄山の坂に立って、袖を振ったなら、家にいる妻はそれとはっきりと見るだろうか。」 ![]() ■8:25 川の向こうには「矢倉岳コース案内付き民家」です。最も適切な場所に表示されています。 ■9:59 農道を進む。茶畑が綺麗です。 高い鉄棒の上についているのは扇風機ですが、その名を「防霜(ぼうそう)ファン」と呼び、茶の新芽に霜が当たらないように、高いところから風をあてて地表付近の冷え込む空気を動かし、凍霜害を避ける為に使われているようです。 ■10:03 農道終点。自分で扉を開けて通り、閉めます。 ■11:18 矢倉岳頂上からの富士山と愛鷹山と箱根の山。 快晴ですが小さい黒い雲が富士山山頂にかかっている。しかし、宝永火口から湧き出る雲ではない。宝永火口から湧き出る雲はこの時間では増え続けるが、この雲は風で流される。 そこで、まず右側に見える下り道から2分ほど下の富士山展望地に行き、黒い雲が流れて消えるのを待つことにした。 ■11:31 山頂から2分ほど下の富士山展望地からの富士山。10分経過しても、山腹にまだ雲が有ります。もう一息です。 ![]() ■11:50 山頂から2分ほど下の富士山展望地からの富士山。山腹の雲がなくなりました。 前景は金時山、足柄峠から矢倉岳に続く尾根道、その尾根道と富士山との間には御殿場市街地。富士山の右側は三国山稜。 ■11:50 山頂から2分ほど下の富士山展望地からの富士山。壁紙用 1920*1200ピクセル。 ■12:07 矢倉岳山頂からの富士山と愛鷹山。山頂の草原広場に座り、富士山と愛鷹山を眺めるのが好きです。座ると草、樹木がかなり障害になります。これらの草枝切り取っても良いと思います。 ■12:08 矢倉岳山頂からの富士山。 ■12:08 矢倉岳山頂からの富士山の左側山腹。宝永火口、宝永山、その下の二ツ塚。下塚の下側に雪がまだ有りませんが、二つの凸凸が好きです。
■12:37 矢倉岳山頂からの箱根の山と駿河湾と小田原市街地。 ■12:47 矢倉岳山頂から万葉公園へ下ります。富士山が見えてきました。 ■12:51 矢倉岳山頂から万葉公園へ下ります。この辺りが富士山右側の山並みが最も続きます。山名は足柄山・矢倉岳の山歩きで表示した愛柄城址からの山座同定とほぼ同じです。 ■9:47 矢倉岳山頂から万葉公園へ下ります。 ■9:47 山伏平。 ![]() ■13:39 右に曲がると矢倉岳が見えました。 ■13:41 この辺りから万葉公園に入りますが、何故か写真が有りません。撮影載せず万葉公園出口までもくもくと歩いていたようです。 万葉公園に申し訳がないので南足柄市のHPから次を引用させてもらいました。 万葉公園には7つの歌碑と多くの歌の立て札があります。 ■13:53 万葉公園バス停。右側から降りてきました。ここから富士山が見えます。 ![]() ![]() ■13:58 足柄峠手前の公衆トイレ、足柄峠史料館のような立派な構えです。この後足柄峠にいき足柄城址に入ります。 ■14:04 足柄城址にある生田蝶介の碑と富士山。 ![]()
■14:05 生田蝶介の碑と富士山 ![]() ■14:07 生田蝶介の碑の碑の先に進むと草原の広場が有り、富士山展望用と思もわれるベンチが有ります。その足柄城址の富士山展望地から、悠然とした富士山が見られます。14時を過ぎてすこし霞み始めていますが、この足柄城址の富士山に適した雰囲気を与えています。気温10℃。 ■14:07 足柄城址の富士山展望地からの富士山。 ![]() ■14:08 足柄城址の富士山展望地からの富士山。 ■14:08 足柄城址を出て舗装道路を下ります。 ■14:52 足柄旧道新道分岐。駅まで35分。旧道を進みます。 ![]() ■15:05 旧道を出ると富士山が見えてきました。 ![]() ■15:07 梅か ![]() ■15:18 丘の上に富士山、駅は近い。 ![]() ■15:25 御殿場線足柄駅到着。 >
![]() ■15:41 御殿場線足柄駅から小田急江ノ島線長後駅へ ![]() ■17:23 小田急江ノ島線長後駅到着 END |