1.三国山稜の各山の名称、位置、標高の検討。 地図上で各山の名称、位置が定まっていないと山座同定はできません。しかし、三国山稜は各山の名称、位置が地図によって異なる。
表1の各地図の大本になるのは国土地理院の地図と思いますが、そこには大洞山と三国山しか記載されておらず、三角点がある地点は3箇所で三国山には標高の記載がない。また、山梨県と静岡県の県境に位置するため、両県で山の名称が異なる。また、山の傾斜が緩やかでどこが山頂か不明確です。これらが原因で、各地図で山の名称、位置、標高が異なっていると思います。
山座同定を行うため表2に示した現地の表示板と地図情報により、三国山稜各山の名称、位置、標高を検討し、その結果を図1の地図上に記載しました。山の名称、位置は昭文社山と高原地図2013版と同じです。しかし、あくまでも私的な見解です。 (1)三国山(みくにやま)
神奈川(相模国)・山梨(甲斐国)・静岡(駿河国)の三国の境に位置することから三国山と呼ばれる。三国の境は山頂より約500m東側の標高1,320m余りの中腹にあり、標高1,343mの山頂部は山梨県・静岡県境に位置する。(ウィキペディア)
そのため、「三国山」を「山頂」にする地図と、「登山道分岐」とする地図がある。表示板は登山道分岐に有り、山頂付近ではなかった。登山用の地図としては、表示板がなければ困るため、ここでは登山道分岐を「三国山」とした。標高は基準点がないため、多くの記載があるが、表示板の標高を記載。
YAHOO地図が1201m地点を三国山としているのは何故か、不明。
(2)ヅナ峠(づなとうげ)
ブナ坂峠、ズナ坂峠、ズナ峠、ヅナ峠の記載有り。表示板の名称を採用。
「ヅナ坂峠」の記述も有り、サイト「峠のむこうへ」の「三国山稜・ヅナ坂峠探訪」に名称に関する詳細な検討があります。
(3)楢木山(ならきやま)
基準点のない地点で唯一各地図において、山名と標高が一致している。しかし、表示板は作成元がわからない手作りの表示板がひとつ。
(4)大洞山(おおぼらやま)
基準点があるので、各地図において山名、位置、標高が一致している。小山町では角取山(つのとりやま)とも呼ばれる。小山町には角取神社があり、大洞山山頂付近から「角取神社奥ノ院」への道があります。山中湖村の表示板、地図では角取山の記載はありません。景図工房で1366m地点を角取山としています。景図工房は地図と連動して山座同定を行い、最も信頼度が高いサイトです。用いた地図が、大洞山と角取山に分かれていたか。
(5)畑尾山(はたおやま)
各地図で名称と位置は一致。標高は現地の表示板記載の1650mを採用。
(6)立山(たちやま)
太刀山とも書く。角取山とも呼ばれている。また、表には載せていないが、ゼンリン1999年版では立山(1308.6m)と角取山(1340m)両方を記載している。地図で立山の位置は1340m付近と1309mがある。小山町の表示板に従い1340m付近を立山とした。
(7)須走立山展望台(すばしりたちやまてんぼうだい)
小山町の表示板があり、基準点がある1308.6m地点を須走立山展望台とした。
2.カシミール3Dで山座同定
カシミール3Dで各山に印をつけて作成した展望図と地図情報、景図工房の情報から各山を同定した。
いままでで最も時間を費やした山座同定でした。
|
国土地理院地図 | カシミール3D | 昭文社 | 昭文社 | YAHOO | 景図工房 | ウィキペディア | 現地調査 | 小山町HP | 山中湖HP | ||||||||||
電子国土Web | BK25KMATDIM | 山と高原地図2008 | 山と高原地図2013 | ZENRIN | 大野山 | 三国山稜の表 | 2015.7.22 | 富士箱根トレイル地図 | 山中湖エリアマップ | ||||||||||
山名 | 標高(m) | 山名 | 標高(m) | 山名 | 標高(m) | 山名 | 標高(m) | 山名 | 標高(m) | 山名 | 標高(m) | 山名 | 標高(m) | 山名等 | 標高(m)等 | 山名 | 標高(m) | 山名 | 標高(m) |
△1201.1 | △1201 | 1201 | 三国山 | 1201 | 1201.4m |
基準点
|
|||||||||||||
三国山 | 三国山 | △1320 | 三国山 | 三国山 | 三国山 (登山道分岐) |
(小)1328 (山)1320.2m |
三国山 | 1328 | 三国山 |
1325
|
|||||||||
1343
|
1343 | 三国山 | 1343 | 三国山 | 1340 | ||||||||||||||
ブナ坂峠 | 1331 | ブナ坂峠 | ブナ坂峠 | ズナ坂峠 (ズナ峠、ヅナ峠) |
1320 | ヅナ峠 | (小) | ズナ坂峠 | |||||||||||
1353 | 楢木山 | △1353 | 楢木山 | 1353 | 楢木山 | 1353 | 1353 | 楢木山 | 1353 | 楢木山 | 1353 | 楢木山 | 1353m | 楢木山 |
1353
|
||||
大洞山 | △1383.4 | 大洞山 | △1383 | 大洞山 (角取山) |
△1383.5 | 大洞山 (角取山) |
△1383.5 | 大洞山 | 1383 | 大洞山 | 1384 | 大洞山 (角取山) |
1383 | 大洞山 (角取山) |
(小)1383m (山)1333.5m |
大洞山 (角取山) |
1383 | 大洞山 |
1383
|
1366 | 1366 | 1366 | 角取山 | 1366 | |||||||||||||||
1292 | 1292 | 1292 | |||||||||||||||||
畑尾山 | △1360 | 畑尾山 | 畑尾山 | 畑尾山 | 1360 | 畑尾山 | (小)1365m | 畑尾山 | 1365 | ||||||||||
立山東分岐 | |||||||||||||||||||
角取山 | △1340 | 立山 (角取山) |
立山 | 立山 | 1340 | 立山 | (小) | 立山 | 1330 | ||||||||||
△1308.5 | △1308.6 |
1308.6
|
須走立山展望台 |
1308.6
|
1309
|
立山 |
1309
|
須走立山展望台 | (小) | 立山 |
1309
|