大野山・御中道からの富士山がいる大展望-その合成画像の作成




「富士山展望」の殆どのページで「富士山がいる大展望」の画像を掲載しています。「富士山がいる大展望」は数枚の写真を合成して作ります。

1 富士山展望の山の殆どは富士山から12㎞以上離れたところにあり、そこからの「富士山がいる大展望」の合成作成は問題なくできました。
  「大野山からの富士山がいる大展望」で記述します。

2 しかし、富士山の中腹にある、御中道、宝永山、二ツ塚からの「富士山がいる大展望」では、これが私の眺めた富士山であるというなかなか画像ができません。
  その経過について、御中道からの富士山がいる大展望で記述します。




大野山からの
富士山がいる大展望
御中道からの
富士山がいる大展望
その1
御中道からの
富士山がいる大展望
その2
御中道からの
富士山がいる大展望
その3

   その1、2、3






 御中道からの富士山いる大展望 その1





「御中道で自分が眺めた富士山全体の景観画像を掲載する」を目的として、撮影した写真を使いPhotoshopで合成画像を作成しました。

この合成画像と自分が眺めた富士山の全体像を比較し、異なっている場合、さらに画像処理を行えばよいと思っていました。

しかし、自分が眺めた富士山の全体像が不明瞭であることに気がつきました。

ジーと眺めて脳内に保管したと思っていた富士山の全体像が、脳内の引き出しから出てきません。実写した写真、それの合成画像を見たことにより、脳内の信号処理系統が乱れたためと思われます。

そのため、「御中道で自分が眺めた富士山全体の景観画像を掲載する」と記述することは諦めました。その検討過程を以下に記載します。


1.実写の画像を合成

1.1 合成、トリミングにより作成した富士山の画像。(2014.9.10 16:43撮影)

御中道の小御岳ー御庭間で五合目以上の富士山全体が見える展望地から撮影。富士山を含む景観の角度はほぼ200度です。そのため、肉眼でも全体を一望できず、首を2回まわして眺めます。

写真一枚では富士山全体を撮影できないため、4枚撮影して合成しました。カメラはPENTAXQ7、レンズは超広角ズームレンズ08を使い、視野角102度の広角側で撮影(35ミリ判換算で焦点距離17.5mmー27mm相当、画角は102-77度)。


富士山全体の合成画像(A)

富士山全体の合成画像(A)


1.2合成手順

(1)カメラは手持ちで、注意深く水平にまわして4枚の写真を撮影。(カメラの画面に水平画角を示す印が付いています。)4枚の写真相互に重なる部分ができるように撮影します。



写真①
写真②
写真③
写真④
富士山の写真① 富士山の写真② 富士山の写真③ 富士山の写真④


(2)合成する前に、各写真を見る。

山頂部:②と③を比べると共通するすそ野と空の境界線の傾きは黒線の③に比べ、赤線の②はかなり大きいです。縦方向で見ると②赤線②比べ③の黒線の間隔が長くなっています。③と④でも同様です。





写真②、③、④を重ねた画像⑤。
    
②と④は半透明画像を使用。

赤線は②、④の各部分。黒線は③の各部分。②と③は雲の箇所を重ねる。③と④はすそ野の共通する部分を重ねる。

写真②、③、④を重ねた画像⑤


写真①、②を重ねた画像⑥。

すそ野部:重ねた人物の上の黒線と赤線は重なり、すそ野と空の境界線の傾きの違いも山頂部に比べかなり小さい。


写真①、②を重ねた画像⑥。

①と②とも半透明画像を使用。

黒線は①の各部分。赤線は②の各部分。①と②は御中道を歩く人物を重ねる。

写真①、②を重ねた画像⑥

これらの写真を用いて合成します。山頂部を合成するには相当の処理が必要と思います。


(2)AdobeのPhotoshopで合成



Photoshopで【ファイル】-【自動処理】-【Photomerge】 を選択し、①、②、③、④の画像をを選択して、レイアウトを指定します。


選択するレイアウトは、パノラマの作成方法によって異なります。


【自動設定】Photoshop によってソース画像が分析され、遠近法、円筒法、球面法のうち、Photomerge の生成に適したレイアウトが適用されます。


【遠近法】複数の元画像から 1 つを参照画像として指定し(デフォルトでは中央の画像)、一貫したコンポジションを作成します。
次に、複数のファイル間で重なり合うコンテンツが一致するように、その他の画像が変形されます(必要に応じて、再配置、拡張またはゆがみが行われます)。


【円筒法】折り畳まれた円柱上に個別の画像を表示することで、遠近法レイアウトで発生する可能性がある蝶ネクタイ状のゆがみを軽減できます。複数のファイル間で重なり合うコンテンツは一致したままです。参照画像は、中心に配置されます。横広なパノラマを作成する場合に適しています。

【球面法】球面内部にマッピングするように画像を整列および変換します。360 度にわたる画像セットがある場合は、これを使用して 360 度パノラマを作成できます。「球面法」を使用すると、他のファイルセットでもパノラマのような結果が得られます。


【コラージュ】複数のレイヤーを整列させ、重なり合うコンテンツを一致させ、元のレイヤーを一致させ(回転または拡大・縮小)ます。


【位置の変更】複数のレイヤーを整列させ、重なり合うコンテンツを一致させます。ただし、元のレイヤーの変形(拡張やゆがみ)は実行されません。


レイアウトを選択して、「OK」をクリックし合成します。


Photshopの合成方法 



(3)「遠近法」、「コラージュ」、「位置の変更」で行った合成画像

「遠近法」、「コラージュ」、「位置の変更」では合成不可でした。視野角が大きく、重ね分が大きく異なると、合成できないようです。



(4)円筒法で行った合成画像


「折り畳まれた円柱」がどのようなものかわかりませんが、「横広なパノラマを作成する場合に適しています。」と記載がある円筒法で合成。

①、②、③、④の合成画像(B)は各画像の変形は大きいですが、一見したところ重ねた箇所がわからないほど巧妙に合成されています。

①、②、③、④の各レイヤー画像(C)をみると、重ね分が自然に見えるように各画像の変形、つなぎ合せが行われているようです。

この画像(B)の重ね部の修正、樹木の垂直性の調整などのを行い、トリミングして画像(A)を作成しました。


①、②、③、④の円筒法による合成画像(B)


①、②、③、④の円筒法による合成画像(B)



合成画像(B)の①、②、③、④の各レイヤー画像(C)


合成画像(B)の①、②、③、④の各レイヤー画像(C)




(5)実写写真と合成画像の比較

写真③と合成画面(B)の景観は、見る側の受けるイメージが異なるほど違います。この2枚は、同じところからの同じ富士山かと思うほど違います。

HPにこれが御中道からの富士山と画像を掲載する立場として、戸惑います。これに関しては、後で検討。

富士山すそ野の下部は写真と合成画像でも、さほど違いはありません。


写真③


写真③



合成画像(B)中央部


合成画像(B)中央部



写真③と合成画像(B)中央部の重ね画像。写真③は半透明。

写真③と合成画像(B)中央部の重ね画像

左すそ野部の比較 すそ野の傾斜を比較するため、境界線を重ねていません。


左すそ野部の比較


右すそ野部の比較


右すそ野部の比較






(6)6枚の縦長写真を用いた円筒法による合成画像

縦方向の長さが必要なパノラマの景観を合成する時にこの方法を用いるため、横長の写真を用いた合成画像と比較検討を行った。合成画像ははほぼ同じであった。


写真T①
写真T②
写真T③
写真T④
写真T⑤
写真T⑥
富士山の写真T① 富士山の写真T② 富士山の写真T③ 富士山の写真T④ 富士山の写真T⑤ 富士山の写真T⑥



     縦長写真6枚を用いた円筒法による合成画像(D)。 何故か左側が縦に長くなって合成されます


 縦長写真6枚を用いた円筒法による合成画像(D)




横長写真①、②、③、④の円筒法による合成画像(B)と縦長写真6枚を用いた円筒法による合成画像(D)の比較。ほぼ同じです。


横長写真①、②、③、④の円筒法による合成画像(B)と縦長写真6枚を用いた円筒法による合成画像(D)の比較



(7)球面法による合成

「球面内部にマッピングするように画像を整列および変換」と記載がある球面法で合成。

球面法と円筒法の合成方法の技術的違いがわからないので、単純に画像を比較すると、球面画像の方が、両端部が上に上がり、すそ野の傾斜がなだらかになっています。



①、②、③、④の球面法による合成画像(E)


①、②、③、④の球面法による合成画像(E)




球面法の合成画像(B)と円筒法の合成画像(E)との比較。(E)は半透明画像で右に少し傾けています。


球面法の合成画像(B)と円筒法の合成画像(E)との比較



(8)Photoshopを用いて、円筒法の合成画像(B)を変形

縦収縮、横収縮、下部収縮などいろいろな変形が可能です。もし「眼に見えた景観の画像」があれば、合成画像、変形技術を使い「眼に見えた景観の画像」により近い画像を得ることができます。


 横幅縮小


円筒法の合成画像(B)を変形横幅縮小


横幅拡大


横幅拡大


下部縮小


下部縮小




(9)TMS法の合成画像

TMS法とは、自分が行った写真①、②、③、④の合成法に勝手に命名した方法です。写真①、②、③、④を拡大と回転により合成しました。Photoshopの【コラージュ】を、手作業で行う方法だと思います。

(*Photoshopの【コラージュ】:複数のレイヤーを整列させ、重なり合うコンテンツを一致させ、元のレイヤーを一致させ(回転または拡大・縮小)ます。)


各写真のすそ野と空の境界線、中腹の目印線の傾きがかなり異なり、相当の変形を行わないと合成できないと思ったが、4枚の写真を拡大収縮し、回転することにより、意外と合わせ目が一致して結合した。

各写真はほぼカメラを水平にして撮影したが、それを回転することにより結合することが面白い。いろんな画像合成方法があり、その合成方法により画像は異なってくることがわかります。


①、②、③、④のTMS法による合成画像(F)


①、②、③、④のTMS法による合成画像(D)




合成画像(F)をトリミング



合成画像(D)をトリミング



合成画像(F)をトリミング、変形(端部の樹木が中央側に傾いているのを補正し、更に縦長する)

①②④の写真部分の変形が大きく空、登山道に不自然さを感じる


合成画像(D)をトリミング、変形


三種の合成画像を作成したが、合成方法によって各々異なった景観となる。

円筒法による合成画像(A)が最も自然な感じと思っても、
「この合成画像(A)が、私が御中道で眺めた富士山の景観です」とは、まだ言えないので先に進みます。






次→ 御中道からの富士山がいる大展望 その2