明神ヶ岳の山歩き  2009年~2018年

  

明神ヶ岳には10年間で10回登ってます。そのうち快晴の日で富士山が鮮明に見えたのは2回で、山歩き記にまとめました。鮮明な富士山展望の確率は低い山ですが、その代わり、きれいな野の花が多く野の花眺めて山歩きが楽しめます。特に、リンドウとススキを目的に9月から11月に、道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石のコースで登っています。それらを簡単に纏めました。


2008年60歳で定年退職しているので好きな曜日に登れます。しかし、火曜日に6回登っているのは多すぎます。その理由は不明です。


❶2009年11月3日(火) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石:仙石原でススキ原見学。

❷2010年5月3日(月) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石:5月の野の花

❸2011年11月15日(火) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石

❹2012年10月9日(火) 宮城野橋~明星ケ岳大文字~明神ケ岳~矢倉沢峠~仙石

2015年1月18日(日) 宮城野橋~明星ケ岳大文字~明神ケ岳~矢倉沢峠~仙石

❻2015年6月22日(月) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石:ヤマボウシ

❼2015年9月29日(火) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石

2016年10月16日(土) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石

❾2017年10月5日(火) 宮城野支所~明星ケ岳大文字~明神ケ岳~宮城野:北斎 「富嶽三十六景 凱風快晴」のうろこ雲

❿2018年10月16日(火) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石




      
富士山と明神ヶ岳の地図   明神ヶ岳登山コース地図



■高松山からの明神ヶ岳と富士山

 








❶ 明神ヶ岳の山歩き記   2009年11月3日(火) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石





■10:06 リンドウ



リンドウ




■11:07 山頂で、富士山と反対側から相模湾。吾妻山と湘南平、その奥にはっきり見えないが江ノ島。



山頂側から相模湾




■11:45 明神ヶ岳山頂から。箱根の山々がしっかりした陣構えで富士山と対峙してます。富士山も雲をなびかせて準備は十分です。



明神ヶ岳山頂から箱根の山と富士山







■11:47 明神ヶ岳山頂から。金時山が箱根の山の前衛です。











■11:48 明神ヶ岳山頂から。金時山と富士山、



明神ヶ岳山頂から。金時山と富士山



■14:30 リンドウ、マツムシソウ




リンドウ




マツムシソウ





■矢倉沢峠手前から。こんなところに富士山がいます。ここから下っていくと金時山の尾根の後ろに消えていきます。





矢倉沢峠手前から。こんなところに富士山がいます




■15:43 箱根はススキの季節。下山の後、仙石原のすすき草原にいきました。



仙石原のすすき草原


■8:24 仙石原のすすき草原



仙石原のすすき草原





仙石原のすすき草原




仙石原のすすき草原







❷ 明神ヶ岳の山歩き記   2010年5月3日(月) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石




■11:35 山頂部だけが鮮明に見えた富士山



山頂部だけが鮮明に見えた富士山


■11:38 金時山と向かい合う富士山




金時山と向かい合う富士山










■11:42 金時山と向かい合う富士山を眺めておにぎりを食べる登山者。富士山を眺める背中に喜びを感じます・




おにぎりを食べる登山者

 



5月は野の花も多い





 クサボケ    エイザンスミレ

クサボケ 

 
エイザンスミレ

     
 ハコベ    ミツバツチグリ

ハコベ

 
ミツバツチグリ

     
 ミヤマカタバミ    ナガバノスミレサイン
 
ミヤマカタバミ


 
ナガバノスミレサイシ


     
 ニオイタチツボスミレ    ニョイスミレ

ニオイタチツボスミレ

 
 
ニョイスミレ



     
 シャガ    ヤシャブン

シャガ 

 
 ヤシャブシ














❸ 明神ヶ岳の山歩き記   2011年11月15日(火) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石




■10:07山頂から見えるのは霞だけ









そのため、野の花眺めて山歩き




 リンドウ    マツムシソウ

ンドウ 


   マツムシソウ

     
 オミナエシ    リュウノウギク

オミナエシ 


   
リュウノウギク


     
 つりがねにんじん    フジアザミ
 
ツリガネニンジン


 
 フジアザミ


     
 ウメバチソウ    ノコンギク

ウメバチソウ


 
   
ノコンギク



     
     









❹ 明神ヶ岳の山歩き記   2012年10月9日(火) 宮城野橋~明星ケ岳分岐~明神ケ岳~矢倉沢峠~仙石




■9:21 明星ヶ岳大文字からの富士山





明星ヶ岳大文字からの富士山



■12:33 かすかに見える富士山を背景に、いつもの場所で仲良く記念撮影。 


記念撮影





■14:08 火打石岳-矢倉沢峠からの金時山と富士山



火打石岳-矢倉沢峠からの金時山と富士山




野の花

紫色の花が多い

     
 リンドウ    ホトトギス

リンドウ 

 
ホトトギス

 
     
 マツムシソウ    トリカブト
マツムシソウ 

   トリカブト


     
 ヤマラッキョウ    ウメバチソウ
ヤマラッキョウ

   ウメバチソウ

     
        








❻ 明神ヶ岳の山歩き記   2015年6月22日 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石





■10:07 ヤマボウシの道を進みます。




ヤマボウシ





■11:00 富士山は雲の中。



富士山は雲の中






野の花




 ギンリョウソウ    ノイバラ
ギンリョウソウ

   ノイバラ


     
 シモツケ   ウツギ 
シモツケ 

   ウツギ

     
 ヤマオダマキ   モミジイチゴ 
 ヤマオダマキ

  モミジイチゴ

        














❼ 明神ヶ岳の山歩き記   2015年9月29日 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石




11:34 山頂付近曇り

山頂付近曇り




ホトトギス


ホトトギス



トリカブト


トリカブト




ノコンギク


ノコンギク



マツムシソウ


マツムシソウ






❾ 明神ヶ岳の山歩き記   2017年10月5日(火) 宮城野支所~明星ケ岳分岐~明神ケ岳~宮城野




■8:43 2015年に続き、明星ヶ岳経由で明神ヶ岳に登る。雲の上の情緒あふれる富士山。




明星ヶ岳からの富士山




明星ヶ岳大文字からの富士山





■12:53  明神ヶ岳山頂からの富士山。富士山と金時山と秋の雲の共演。雲の形状が時間とともに変わっていきます。

この雲は、「いわし雲」、「さば雲」、「うろこ雲」と言われています。



明神ヶ岳山頂からの富士山うろこ雲1






■12:55 「いわし雲」




明神ヶ岳山頂からの富士山うろこ雲2




明神ヶ岳山頂からの富士山





おにぎりの時間 撮影中断




■13:25
 「いわし雲」が変化していきます。





明神ヶ岳山頂からの富士山うろこ雲3





■13:28 「いわし雲」が変化していきます。




明神ヶ岳山頂からの富士山うろこ雲4






■13:35 山頂から出発。「いわし雲」が変化していきます。


明神ヶ岳山頂からの富士山うろこ雲5





■13:40 「いわし雲」も乱れてきたので、追跡終了。



明神ヶ岳山頂からの富士山うろこ雲6












葛飾北斎 富嶽三十六景 「凱風快晴」





明神ヶ岳で眺めた雲は葛飾北斎 富嶽三十六景 「凱風快晴」で描いた雲と思います。それで熱心に追跡しました。




葛飾北斎 富嶽三十六景 「凱風快晴


Red Fuji southern wind clear morning - 富嶽三十六景 - Wikipediaより引用





上記で眺めたいわし雲は斜めに流れているので、「凱風快晴」の雲と異なるように見えてしまう。

そこで、13:31頃御富士山周辺だけでなく周辺を眺めると、箱根内輪山の神山あたりのうろこ雲は水平に流れている。


この雲の大きさを変えて「凱風快晴」の富士山と組み合わせると、かなり「凱風快晴」の雰囲気に似た画像ができました。




うろこ雲


赤せんで囲ったところが「凱風快晴」に使ったところです。






葛飾北斎 富嶽三十六景 「凱風快晴」の富士山と明神ヶ岳からのいわし雲


 「凱風快晴」といわし雲



同じ画面で見えるように縮小して表示。北斎は明神ヶ岳からいわし雲を眺めたかもしれません。



凱風快晴   「凱風快晴」といわし雲




「いわし雲」は「巻積雲」の俗称で、秋の季語になっていますが、一年中見られるようです。

「凱風」は初夏に吹く穏やかな南風です。 「凱風快晴」は、残雪の形状から6-7月ごろの富士山と思います。







❿ 明神ヶ岳の山歩き記   2018年10月16日(火) 道了尊~明神ヶ岳~金時登山口~仙石



12:04 山頂 雲の中

山頂 雲の中




マユミ


マユミ




ヤマラッキョウ


ヤマラッキョウ



リュウノウギクとリンドウ


山頂 リュウノウギクとリンドウ






仙石バス停から小田原駅へ
仙石バス停から小田原駅へ





小田原駅から小田急江ノ島線湘南台駅へ



小田原駅から小田急江ノ島線湘南台駅へ




END