高畑山・倉岳山の山歩き記 2016年11月18日(金)

  

2014.1.28に同じコースを歩いて、高畑山から快晴の空の中の見事な富士山を眺めた。倉岳山からも富士山は見えたが、富士山は樹木の枝で覆われていました。今回、山頂の枝の伐採により、富士山がバッチリ見えましたという情報があり、鳥沢駅から出発。
今回のコースすべてで紅葉が美しく、さわやかな気持ちで登山道を歩きました。駅から行ける紅葉鑑賞のお勧めのコースです。




■今回のコース


高畑山と倉岳山はセットで登ることができます。高畑山は鳥沢駅から、倉岳山は梁川駅からバス無しで登れます。高畑山の方が富士山が良く見えるため、先に高畑山に登られている。この方角からの富士山は、10時過ぎから霞んでくることが多いので、できるだけ早い時間に山頂に着くことが大事です。

・鳥沢駅-高畑山:2時間43分(休憩27分含む)

・高畑山-倉岳山:1時間1分分(休憩なし):  

・倉岳山-梁川駅:2時間7分(休憩6分)




   
登山コース
時刻
小田急江ノ島線
長後駅

5:59
JR中央本線
鳥沢駅 317m
7:41
7:58
 虹吹橋
8:16
 
穴路峠分岐
 514m
9:06
9:16
仙人小屋跡
 800m
10:05
10:10
高畑山
 982m
10:41
10:53
 天神山
 876m
 11:20

穴路峠
 839m
11:26
倉岳山
 990m

おにぎりの時間
11:54
13:18
立野峠
 794m
13:48
水場
 720m
14:03
倉岳山登山口
 345m
15:04
15:10
JR中央本線
梁川駅 279m
15:25
15:31
小田急江ノ島線
長後駅
17:15



高畑山・倉岳山と富士山と富士山(百蔵山から)






高畑山・倉岳山の山歩き記   2016年11月18日(金)




■5:59 小田急江ノ島線長後駅発


■7:41 JR中央本線鳥沢駅着 


■7:58 鳥沢駅出発。出発時は曇り空。平地も秋の雰囲気。



平地も秋の雰囲気




■8:15 左に曲がると、桂川に架かる虹吹橋。



左に曲がると、桂川に架かる虹吹橋




■8:16 虹吹橋から桂川。紅葉が見事です。



虹吹橋から桂川




■8:17  虹吹橋から桂川。



虹吹橋から桂川





■8:33 ゲートをくぐり、舗装道路からはずれます。鳥が鳴いています。相棒さんがその鳥を探しています。



ゲートをくぐり、舗装道路からはずれます。





■8:34 ホオジロ(頬白)がいました。成鳥の顔は喉・頬・眉斑が白く目立ち、「頬白」の和名はここに由来する。一方、頭・過眼線・顎線は褐色で、先の白色部と互い違いの帯模様のように見える。



 ホオジロ(頬白)




■8:36 紅葉の道を進みます。



紅葉の道




■8:37 小篠貯水池。



小篠貯水池




■8:48 沢沿いの道を進みます。



沢沿いの道を進みます。





■8:56 気持ちの良い山道を進みます。



気持ちの良い山道を進みます。




■8:59 紅葉の山道。



紅葉の山道




■9:07 穴路峠への分岐。石仏台座があるとの記載があったが確認せず。右側の鳥沢駅から登ってきてまっすぐ行くと穴路峠、右側に行くと高畑山。



穴路峠への分岐




■9:28 樹木の角度から判断すると、写真撮影の角度が右に傾いているのか。



樹木の角度が不思議




■9:28 当方はまっすぐ歩いているので、樹木が傾いていることがわかります。坂道に直角に伸びている珍しい樹木。



坂道に直角に伸びている珍しい樹木





■9:40 鮮やかな紅葉の道を進みます。



鮮やかな紅葉の道




■10:05 仙人小屋跡地到着。「高畑山」の行き先表示板の下に「仙人小屋跡地」。山小屋ではなく天野さんという方が、昭和18年に妻子を亡くしてから高畑山に篭もり、小屋を作って30年ほど独り暮らしていたそうです。




仙人小屋跡地




■10:33 仙人小屋跡地から急な登り坂になります。



仙人小屋跡地から急な登り坂




■10:33 山頂までもう一息。



山頂までもう一息




高畑山山頂




■10:41 高畑山山頂からの富士山。出発時に比べ雲が少なくなり、富士山山頂部が見えています。



高畑山山頂からの富士山





■10:41 高畑山山頂からの富士山。中央部と右側の樹木の伐採を期待したい。



高畑山山頂からの富士山




■10:50 高畑山山頂部。「大月市秀麗富嶽十二景 9番山頂 高畑山(981.8m)」の写真付きの表示板。



高畑山山頂部




■10:53 看板の平成12年頃の富士山の景観を眺めて、倉岳山に向かいます。



看板の平成12年頃の富士山の景観を眺めて








■10:58 下り坂を進みます。



下り坂を進みます




■11:03 緩やかな坂道。



緩やかな坂道




■11:19 天神山。富士山が見える位置にありますが、樹木のため、富士山は見えません。



天神山




■11:20 鳥の鳴き声がするので、相棒さんが懸命に探しますが、見えないようです。



鳥を探す相棒さん




■11:21 天神山からの北都留三山、左から百蔵山、扇山、その後ろに権現山。



天神山からの北都留三山




■11:26 天神山を下るとすぐに穴路峠。左に行くと登ってきた石仏台座、右に行くと1時間ほどで無生野バス停で、そこから上野原駅にいけます。



穴路峠




■11:30 紅葉が美しい道を進みます。



紅葉が美しい道を進みます




■11:40 見事に紅く色づきました。



見事に紅く色づきました






倉岳山山頂





■11:54 倉岳山山頂到着。樹木が伐採されて富士山が見えると、相棒さんが喜んでいます。前回来た2014.1.28には樹木の枝の奥に富士山がいました。



倉岳山山頂



■11:54 倉岳山山頂からの富士山&山座同定。富士山の左側に道志の山が続いています。二十六夜山の上に富士山がいるのは珍しい。生藤山と二山のようです。



倉岳山からの富士山と道志の山




倉岳山山頂からの富士山の山座同定






■11:54 倉岳山山頂からの富士山。



倉岳山山頂からの富士山



■11:57 倉岳山山頂からの富士山。



倉岳山山頂からの富士山




■11:58  倉岳山山頂からの富士山。壁紙用(1920*1200)



倉岳山山頂からの富士山。壁紙用









  12:10-13:16 おにぎりの時間  






倉岳山の山頂で富士山と中央本線の平地の景色を眺めながらおにぎりを食べる。富士山を眺めながらのおにぎりと珈琲は格別です。






珈琲を飲みながら2008年3月29日の山歩きを思い出す。


このときは、梁川駅〜立野峠〜倉岳山〜穴路峠〜鳥沢駅のコースで、高畑山には行かなかった。富士山への執着がまだ強くなかったようです。
倉岳山からの富士山は、右のすそ野まで見えて、今回2016年11月16日に比べると視界が広い。3月で葉が少ないためもあるが、右のすそ野が見えるぐらいまで樹木の伐採を行ってほしいと思いました。
今回見逃した、穴路峠分岐のりりしい尊顔の石仏も載せておきます。




倉岳山からの富士山 2008.3.29 11:39 






穴路峠分岐の石仏 2008.3.29 14:06










■13:16 倉岳山から下山する前に山頂を一枚。



倉岳山山頂部




■13:39 立野峠に向けて尾根道を進みます。



立野峠に向かう尾根道




■13:50 立野峠。右側の「梁川駅約1時間10分、倉岳山水場約10分」へ進みます。



立野峠




■14:03 倉岳山水場です。ベンチがあります。先客がいたので休まず通過。



倉岳山水場




■14:16 見事な風格のある大樹。樹の穴から何か出てきそうです。


見事な風格のある大樹







見事な風格のある大樹の全貌




■14:21 月屋根沢の川辺を下りていきます。



月屋根沢の川辺




■14:37 水辺の山道を進みます。



水辺の山道を進みます




■14:44 見事な杉林。



見事な杉林




■14:48 このような名も無き草も美しく見えます。   ・・・・「名を知らない草」でした。



名も無き草




■15:04  舗装道に出ます。



舗装道に出ます




■15:10 舗装道路に出た所が倉岳登山道入り口。案内板左の石碑に、「倉岳山(九九〇・一M)登山道入り口」、「乳房恋ふ母にも似たる倉岳を 里の子今日も胸に焼付け」




倉岳登山道入り口




■15:18 山の紅葉が見事です。



山の紅葉が見事




■15:22 梁川大橋から桂川周辺の紅葉。



梁川大橋から桂川周辺の紅葉




■15:22 梁川大橋から桂川周辺の紅葉。









■15:22 梁川大橋から桂川周辺の紅葉。



梁川大橋から桂川周辺の紅葉




■15:22 梁川大橋から桂川周辺の紅葉。

出発時の虹吹橋とこの柳川大橋からの桂川の紅葉がこの時期の見所です。



梁川大橋から桂川周辺の紅葉




■15:26 JR中央本線梁川駅。



JR中央本線梁川駅




■15:28 梁川駅から。



梁川駅から




■15:31 梁川駅発。


■17:15 長後駅着



END







高畑山・倉岳山の山歩き記 2014.01.87 高畑山からの富士山