前回2012.5.07と2014.10.23は、雲のため富士山を充分見ることができなかった。今回、天気図をじっくり検討して登山日を決定、見事に的中して快晴。
高座山・杓子山の山歩き記 2014年12月23日(火) その1:高座山■5:35 小田急江ノ島線長後駅 ■7:25 富士急行線大月発 ■7:53 「三ッ峠を過ぎたあたりに富士山撮影スポットがあります。」との車内放送があり、徐行運転をしてくれるのでカメラを用意して本日最初の富士山をパチリ。 ここでお断り:「高座山・杓子山の山歩き記」となっていますが、画像・記載事項は殆ど富士山で、その他の山歩きの記録はごく少量となっています。 ![]() ■7:58 車窓から 本日の富士山はとても良いかんじです。杓子の山頂までこの条件が続いてくれることを期待してパチリ。 しかし、山の天気はわからない、特に富士山周りの雲の状態は急変する。 ![]() ■8:05 富士山駅到着 ■8:15 バス出発 ![]() ■8:43 忍野村役場前バス停到着、忍野村役場前から出発
■8:52 高座山へ歩き始めて10分の富士山 右手に小学校のある道を歩き、振返るとこんなに立派な富士山が見えます。太陽の当たり具合、空気の澄み具合など、富士山本体としては、本日最高の富士山です。 ■8:52 拡大 冠雪状態も最高 ![]() ■8:52 更に拡大 ![]() ■8:55 小学校横の道を進むと、高座山が見えます。前面が殆どカヤトの山が高座山です。 ![]() ■8:59 黄色の「民宿かやの→」看板の右側の道へ進みます。行き先表示板がないようです。前に来た時住民の方が、親切に車を止めて教えてくれました。 ![]() ■9:04 木々の間から時折富士山が見えます。 ![]() ■9:15 出発から23分で鳥居地峠に到着。 ![]() ■9:25 鳥居地峠から10分で「これより杓子山登山コースです」の表示板が出てきます。前回は何故か登山道に入らずまっすぐ進ましたが、今回は登山道へ進みます ![]() ■9:29 カヤトの原の左端の登山道を進みます。カヤトの原の一番高く樹木に囲まれたところが、高座山山頂です。 ![]() ■9:31 カヤトの原の向こうに富士山が現れました。ここから頂上近くまでカヤトの原を前景にした富士山が続きます。快晴で、空気も澄んでおり、素晴らしい景観です。 ![]() ■9:35 高座山中腹からの富士山 左の高いところが高座山頂上です。富士山の右上に南アルプスも少し見えています。 下にも道があり、登山道に入らないで進むとその道に出て、カヤトの原の中を進むことになります。少し盛り上がったところが展望台になっており、その後ろに高座山頂上への道があります。前回は、なぜかこの下の道を進みました。カヤトの原の景観を満喫するには下の道がいいのですが、カヤトの原を前景した富士山の景観は少ないです。富士山が見える時は、登山道のほうが良いと思います。高座山山頂と富士山の組み合わせが良かったので拡大画像を載せました。 ■9:41 左の高座山山頂が近づいてきました。登山道の途中に、相棒さんが立っているような展望箇所が数箇所あります。 富士山は、頂上に登ってからゆっくり眺めよう・・・と、思わないでください。頂上は木々で覆われていて、視界が限られています。自分の気に入った展望箇所で充分眺めいていってください。そうなると、すべての展望箇所でかなりの時間を費やすことになりますが、悔いは残りません。 ![]() ■10:03 標高が上がり富士山の全貌が見えてきました。カヤトの右端が登山道になっています。 ![]() ■10:03 展望箇所があり撮影に入ります。 ![]() ■10:19 高座山中腹からの富士山。富士山とカヤトの原と南アルプス 左右の裾野がなだらかに流れて、右側の上には南アルプスが見えます。このあたりが高座山では最も雄大な景観です。 ■10:19 富士山を中央にして拡大 ■10:19 壁紙用(WUXGA1920-1200) ■(9:39) 更に拡大。左にポコポコと雪化粧した二ツ塚が見えています ![]() ■(9:40) 高座山中腹からの富士山 ![]() ■(9:38) 高座山中腹からの富士山.。山頂部。 ![]() ■10:21 富士山を充分に堪能して最後の登りです。地面はやわらかくとても滑ります。綱のないところでは大変でした。本当に滑ります。下りはかなり危険と思います。 ![]() ■10:22 高座山山頂近くで振返ります。頂上付近は木々で視界が制限されます。 ![]() ■10:25 高座山山頂到着。木々の間から富士吉田市街、南アルプスが見えます。 ![]() ■10:25 高座山山頂からの富士山。中央の木が大きくなったため富士山を分断してます。1997年頃には、中央の木は富士山中腹のカヤトの下までの高さで、富士山本体は見えていたようです。。 ![]() ■10:26 高座山山頂で富士山を眺めて休憩するには、木が邪魔になります。 ![]() ■本年の2014.10.24にも高座山を登りました。富士山は時折部分的に見える天候でしたが、カヤトの原が黄金色に輝き、多くの花が咲いていました。 ■10:29 高座山山頂では6分ぐらい休憩して杓子山へ出発。
|